事務所便り記事
 
 
 
 
 

産業上有用な発明をした場合,その発明によって,直後は有利な立場に立つことができますが,その発明に要した費用を回収する前に他の同業者からまねをされてしまうと,その有利さは失われます。

このようなことが続くと,事業者は費用をかけて発明をしてもムダになりますので,発明に対する熱意がなくなり,世の中から技術の進歩がなくなってしまいます。

技術を守るために単純に秘密にしておくという方法も考えられますが,製品が世に出るので, 多くの場合,その製品から技術が推測されてしまいます。

また秘密にしていると,まねをされたときにそれは自分が発明したやり方だと主張しても第三者からは同じかどうかの判断がつきません。

そこで特許権というのは,権利が与えられる前にその内容が公開されることになっています。

そして,その内容が登録されている技術と同じものではないかとか,すでに世の中で知られている方法ではないかなどを世間の人がチェックして,問題があれば異議を述べることになっています。

世間の人とは言っても,現実的には同業者がチェックすることになります。

なぜなら,彼らはその技術が特許として登録されてしまうと,無断で同じ方法を使うことができなくなりますから,この問題に一番関心がある立場だからです。

このような審査をパスして特許法に規定されたその他の要件も満たすと技術が特許として登録されます。

特許技術が公開されると,それこそまねされてしまうのではないかと思われるかもしれませんが,公開された技術と同じことをやれば,まねをしたということがすぐに分かりますので,発明者にとって有利です。

特許は,発明者が技術を独占することよりも,正当な利益を受け取ることの方を重視しているということです。

それによって,技術が進歩し,世の中のためになるという考え方です。

平成30年6月

特許

 
 

<< 前へ

次へ >>